上棟式&もちまき 準備
9月に入ってから。。。いえもっと前からだと思います。。。何を準備したらよいのか、ずっと調べたり、悩んだりしておりました。
昨年おうちを建てた方が、きっちり上棟式&もちまき&お振舞いまでやったというので、参考にさせて頂きました。
ネットでも検索しまくりです。こちらを参考にさせて頂きました。勝手にリンクしておりますので、不都合がありましたら、ご一報願います。
● 上棟式の式次第
営業さんから予め頂いておりました。
御祓の儀→降神の儀→献饌の儀→祝詞奏上→散餅散銭の儀→玉串奉典→昇進の儀→撤饌の儀→御神酒拝戴→施主挨拶
「地鎮祭と違うのは、散餅散銭の儀が増えた事です。」とのことでした。
実際に、もちまき用のお餅やまき銭を四方に撒いておりました。
● 施主挨拶
どうしよう。。。だんなは人前で目立つような事をするのが苦手なので、できるかどうか。。。ネットで挨拶例など載ってたりしたので、それを参考にしてねと、みきぶぅはやらないからねと、釘さしときましたが。。。仕事がかなりきつい日々が続いていたので考えてくれるかどうか、心配でした。
結局、だんなが挨拶終わった後、何故かみきぶぅに振ってきたので、みきぶぅも挨拶しちゃいました(^^;;でしゃばり嫁がばれちゃいました(T T)
● ご祝儀など。。。
大工さんには、お二人だけでしたので、一律でお渡ししました。
土屋さんには、ご祝儀にせず、秋田のお菓子詰め合わせをお渡ししました。
ちなみに、神主さんには、営業さんからどのくらい包めばよいのか聞いておりました。また、祭壇に上げる供物も神主さんが用意してくれました。そのようなシステムが出来上がっているようでした。
● お引物
神主さんと大工さん、お祝いを下さった方に準備しました。
仙台ではお酒、紅白のタオル、お赤飯の折り詰め、紅白のお饅頭、笹かま(!?)などだそうです。
地域変われば。。。のようですが、簡単にしてしまいました。
● もちまき
紅白の餅は、土屋さんが用意してくれました。
まき銭は。。。仙台では施主の年の数で、50円玉が一般的という話でした。
相馬では、10円玉や5円玉も交じっていたような。。。さらに包む紙に”当たり”が書き込まれてて、お酒1升とか貰えたりします。
で、結果的に施主二人なので、だんなの年の数の50円玉とみきぶぅの年の数の5円玉を用意しました(^^;;
仙台では餅とまき銭のみという話も聞きましたが、子供達に拾って欲しいので、お菓子も用意しました。
100円ショップで小さいチャック付き収納袋(透明)を用意し、飴やクッキー、チョコなどなど小さいお菓子を3~4個入れました。”当たり”じゃないけど、シールとか携帯ストラップのようなものも。。。
ご存知の通り、Disney好きのみきぶぅですから、Disneyキャラの飴やクッキーやコードアクセサリーなんかも盛り込んで。。。子供達に当たれ。。。と願いを込めて。。。
● お振舞い(直会)
は、真っ先にやめました。身内の人数も多かったし、お酒飲めないだろうし。。。何より予算的に厳しいかな。。。という事で。
その代わり、お茶出しました。ペットボトルでしたが、大人にはお茶、子供にはカルピス。お茶菓子を少々。
簡単に済ませてしまいました。
前日までに全て揃えて、当日秋田や相馬から持ってきて貰った物を詰め込むだけにして置きました。
もちまき用のお菓子など、おこたちに手伝って貰って、家族みんなで”これ当たりね”などと楽しみながら用意しました。
※きっと”上棟式”や”もちまき”で検索されてたどり着いた方は、もっと突っ込んだ情報が欲しいはず!こちらをたどって下されば、みきぶぅにメールが届きます。どうぞお気軽にお問い合わせ下さいm(_ _)m
« 種が付きました(^o^)/ | トップページ | 上棟立会い »
「おうち」カテゴリの記事
- 入居式(2007.11.04)
- 一足先にお引越し*^_^*(2007.11.04)
- やられたぁ(T_T)(2007.11.07)
- 2ヶ月点検(2008.01.15)
- 引渡しされちゃったんだぁ。。。(2007.10.30)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/217417/16625864
この記事へのトラックバック一覧です: 上棟式&もちまき 準備:
コメント